予算との戦い~DIYで塀をつくる!・後編~


塀は、まず設計士の高橋さんに相談しました。
この大きさで、こういったイメージで、予算はこれだけしかなくて、、、と。

ご存知の通り予算が足りずセルフビルドになったのですが、大きさとイメージは当初の希望のまま進めることに。



まず東側。こちらは隣家の敷地が一段高くて(幸い建物は平屋なので存在感はそれほどなのですが)、隣家の窓からの視線を遮ろうと思うと我が家の地面から2.5mの高さに。

長さはとりあえず家の南東の角までの南庭だけでガマンすることにして(もちろん予算の関係で)、11mちょっと。

隣家やその敷地内の植物への通風や採光も考慮して、目線以外のところは間隔をあけながらランダムに張ることにしました。
(正直言うと下までぴっちり張りたかったのですが、経費削減と上記の理由でとりあえずはそうすることに。)

左の大きな×がついたのが短縮された部分。

隣家の植物を踏み荒らすわけにもいかず、狭い足場に乗っての作業でしたが、夫にはたやすい作業だったようで。板を塗装する方がよっぽど大変だと言っていました。



南面。こちらは細い道に面しています。
古くからのお家が多く、その先は入り組んだ路地になっているので通行人は隣家を含め2・3世帯くらいの人数。通る人の顔ぶれもほとんど決まっています。

南側全てに塀をたてることももちろんできたのですが、南道路も使える方が便利なので2/3ほどに塀をたてて出入スペースを残すことに。



こちらは2mいかないくらいの高さ、7mの長さの塀を作りました。


東側と縦横ちがうって?そうなんです。南は縦ルーバーなんです。
これがちょっとした私のこだわりでした。

なぜ縦ルーバーかというと、、、

敷地の南端にある植栽の風通しと冬の日当たりを遮りたくなかったから。
あと、子供が庭から道に出るとき東側からの車が塀で見えないということがないように。

あとは、なんかかっこいいから 笑
(これが最大の理由)


全然違いますが、ノイトラのVDL Ⅱもグレーの縦ルーバーの装置があるんですよね。これ、私は写真でしか見ていませんが、かなり好きなんです。

ツボ。


設計から自分達で、となったら縦ルーバーは難しかったかもしれませんが、高橋さんがきっちり図面を描いてくれて、工務店さんが材料を準備してくれたおかげでスイスイDIYできました。


やったのはもちろん夫。
私は子供と網戸越しに見学。


ルーバーを取り付けた枠を作って、柱と柱の間にはめ込んでいきます。




ほどよい透け感。

道側、敷地の東端からみるとこんなかんじ。
デッキに私と当時2歳の子供がいますが、植栽もあってチラリと見えるかな、程度。


そうして合計5つの枠を取り付けて、完成!


家側からみた設計図のラフスケッチ。



道側からみた完成形。
地面の茶色いところは追加した芝生。

リビング内からのパノラマ。
(塀完成後2年近い今年の初夏。相変わらず私は室内から、、)


入居から1年半近くかかりましたが、やっと塀ができました~!!




↑ 前回ブログの最初の写真から、昨年の夏(入居後2年)までの定点観測写真。



雑草の生えっぷりもなかなかですが、塀ができたことでかなり家っぽくなったのではないでしょうか。

気になる費用は、工務店さんに支払った分(材料代含む)と、自分達で買った塗料も含めて20万円でお釣りがくるくらい。高橋さん、工務店さん、夫に感謝!です。



塀ができてからももう2年ほど経ちますが、手前の木々も成長してきてかなり良い感じ。

とくに南側の塀は大満足!

植栽で目隠しになるところとルーバーの角度で目隠しになるところの配分もちょうどよくて(植栽時に何度も道から確認してよかった~)、キッチンと東向きの掃き出し窓はほとんどいつも、バーチカルブラインドを開け放っています。

南側も日中は半分あけて、庭の景色を室内からも堪能しています。
(上のパノラマ写真でもわかるように、残り半分もあけてしまうと西隣のお庭の南端から室内で目が合っちゃうので、ちょっと遠慮ぎみ。。ここは何か工夫したいところです。)


リビングの南掃き出し窓から。手前の桂で開口部分も隠れます。
その少し左奥に常緑のギンバイカも植えてあって、
こちらが育つとさらに通りからは見えなくなる予定。

1/3出入スペースを開けておいたのも功を奏していて、家からみて南西にあるごみ捨て場へキッチンから一直線で行けたり、南道路を通るご近所さんと庭で交流できたり(野菜や果物をおすそ分けしてもらえるのが一番うれしい 笑)。


赤い車のあたりが開口にしたところ。
南のお宅のブロック塀が見えているように、庭にしっかり出ると通りからよく見えます。


まだまだ外構でやりたいことは山積み(現在相談中)なので、また動きがあったらブログで書いてみようと思います。


コメント

人気の投稿